只今募集中のセミナー
営業・集客効果の
会社案内・
パンフレット作り
事例研究小セミナー
in 赤坂
営業・集客効果の
会社案内・
パンフレット作り
【大阪開催】
事例研究小セミナー
2019新卒採用
採用戦線に「勝つ」
採用ツール作り
【東京開催】
事例研究小セミナー
in 赤坂
2019新卒採用
採用戦線に「勝つ」
採用ツール作り
【大阪開催】
事例研究小セミナー
成功する
Webリニューアル
の秘訣
事例研究小セミナー
in 赤坂
WEB担当者のための
ホームページ制作
フロー講座
WEB知識向上セミナー
in 赤坂
作成の目的と用途
【業種・チャネル別】
新規営業でも、採用活動にも、
ハイブリッドで実力を知らしめる会社案内。
当初お得意様への自社の存在感・再認知を目的とする会社案内をご希望。
その結果、自社のありのままを熱い思いで表現した出来栄えに。使ってみると営業・採用に絶大な効果。
建設土木業とはいえ、それをストレートに表現してもその存在を再認識できない。その中でも一重に素朴に「道の好きな集団」であることを、日常感をもって、何かクスリときてしまう和みで表現。コピーと相合傘がとてもいい調和を表している。
もうひとつは、建設業のガテンなイメージや情熱を表しながらも、細部にわたってきめ細やかなデザイン素材や、こだわりの逸品を使った表現方法で、緻密さと丁寧な仕事ぶりを表現した。ダイナミックでありながら、繊細なタッチを出すメリハリあるデザイン性を追求。キャッチフレーズや主だった重要キーワードは、豪快な筆文字で、スピリッツや情熱を表現した。
デザイン提案を実施した結果、前項B案の筆文字を使用した筆文字案と、コピーはA案を採用する折衷案をお選びいただいた。(下図版参照)
表紙のベースラインには、和紙らしいエッジにグラフィック加工。書道半紙に味のある筆文字でコピー表現したデザイン性。とても素朴で無骨にも見えるが、とても象徴的な表現力となった。因みにこの筆文字はプロの書道家を起用したオリジナルだ。
1. デザイン案A・Bをもって、選定に公平性を期するため、同社様本社事務所内、並びに会社案内プロジェクトチームにて多数決投票を行なわれたとのこと。その結果10対8ほどの割合で、B案が選ばれた。選考会は大変拮抗したと同時に、大変な盛り上がりを見せた模様。
もう一点は、社員の皆様で作っていただいた一言メッセージが、当初は100程度の想定だったものが、なんと全社員レベルから300にも及ぶショートメッセージが寄せられた。今回はこの中から厳選して100をセレクトした。
2. 紹介やWebサイトからの反響で、同社様が新規営業活動にも使用されたところ、毛筆文字による数値・データ表記がフックとなり、社員のショートメッセージ群が意外にも心地よくユーザーの気持ちをとらえ、初対面の相手(業界専門者)に受けが良く、場の和みや、お互いの距離感を一気に縮める役割を担うこととなった。同社様曰く、極めて想定していなかった効果につながった。
3. 開口一番、まず表紙の「道が好きだ」の筆文字に、この会社案内を見た相手から、ほぼ必ずといっていいほど、何らかのリアクションを得る。
4. 扉ページの中心にメインコピー「道想う、ゆえに我あり」を配置、その下には道路マンとしての誇り高き社員の方々を鎮座。それらを囲むように、前述したショートメッセージを全面にわたって、付箋形式で無数(実際は100コ)に貼り付けた。
5.特に採用難の建設業界において、建設マン・設計技師予備軍を新卒採用する合同説明会でも、就活生に好評を博し、想定以上に優秀な人材を計画数確保できた。ツイートメッセージに就活生は興味津々で面白がって読んでいたようだ。
その中心を飾る「道想う、ゆえに我あり」という哲学者(デカルト)的な表現を、大胆に筆文字で表わす。一見無骨にも思えるその表現性は、熱い想いをストレートに言い表したもの。実直で温かい社風を表すが、ツイート表現は遊び心満載だ。
5. この付箋メッセージは、道路の工事、現場作業などに関わる様々な「つぶやき」なので、業界関係者でないと意味不明なことがほとんど。それだけに業界人同士の共通言語として共感度が高くなった。
6. 商談時におけるこの会社案内の次の山が、数値やデータを配置した見開きページ(P4-P5)。数値やデータのみ筆文字で大きく表記。ここもそのアクセントの数字表記がフックになり、商談相手の関心や共感に結び付き、追加見積依頼や、別件の商談にも波及されることとなった。
どんな輝かしい、優れた実績でも、普通に本文中の数字になってしまえば、埋もれてしまい、訴求力は半減してしまう。数字だけピックアップし大きく、しかも筆文字でやってしまうから、そのキャッチ―さや刷り込み効果は絶大。まさに営業に、採用に活躍している証であろう。
阪神高速道路株式会社、NEXCO、国土交通省、大阪府・市等、官公庁管理の道路橋付属構造物の設置・維持補修工事を主たる事業とする、大阪市北区に所在の建設工事業。それだけに高い技術力と絶大なる信頼度、安全性は他に類を見ないもの。 社内は風通しが良く、常に社員参加で研修・勉強会を開き、技術習得・向上に余念が無い。それはやはり同社様の「道路が好き」という熱い想いを常に持ち続ける姿勢、それが安心・安全の高速道路を実現する、言わば同社様の社会貢献という思想につながっている。