変形パンフレットのデザイン事例5選《規格外の形状が創造的》

変形パンフレットを単に興味本位で語り、客観的紹介では意味を成さない。
変形することには必ず目的やエピソードが存在し、
ナラティブ(物語)があり、ドラマがあるのです。
弊社制作5事例も動員しながら検証していきましょう。
1. 変形パンフレットのパターンを列挙してみる
変形パンフレットの形状パターンは、
パンフレットで一般的よく流通するA4、B5などの規格サイズとは異なる存在感や価値感を表せます。
突き詰めていくと無限に存在するため、ここでは代表的な変形の形状をご紹介します。
多角形パンフレット
五角形、六角形、星形、十字形、六芒星の形、手裏剣形など角が複数ある、またはそれに準ずる形状のパンフレット。変形パンフレットの中ではわかりやすい、あまり違和感のない形状です。
円形パンフレット
見た目はよくありそうな形状ですが、実はなかなかトリッキーな形状で、リーフレット形式(1枚もの)にする場合は特に問題はありませんが、複数ページで構成する場合、綴じ方に工夫が必要です。
角Rパンフレット
変形と言っても、規格サイズで角Rする、角が取れマイルドになり、エレガントな雰囲気のパンフレットになります。
変則形状パンフレット
シンメトリ(左右対称・上下対称)ではないアシメトリ、変形に規則性はない、何かをモチーフにした変形形状ではない。。。自由で規制に囚われない形状のパンフレットです。
特定物の形状パンフレット
製品、サービス、人物などのイメージをモチーフにするケースです。規則性はありませんが、特定物をシンボリックに表現するため、比較的イメージしやすい変形パンフレットになります。

実用性の形状パンフレット
見た目の気付きや漠然とした変形のパンフレットではなく、パンフレットの機能を追求した非常に実用的・機能的で、パンフレットの使い勝手の良さを追求した変形スタイルです。
2. 変形パンフレットの効果とはどんなもの?
意外と多いパンフレットの変形効果です。規格サイズに囚われない様々な形状がアイキャッチ効果、創造性効果など、
営業的、採用的にも多くのメリットを期待できるのです。
アイキャッチ効果
とにかく古今東西、変形・イレギュラーパンフレットはよく目に付くものです。変わったカタチやイレギュラー感に人々は反応し、思わず目に付き、手が伸びるものです。
象徴・アイコン効果
事業の象徴をカタチに表す、ドメインとなる製品をアイコン化するなど、パンフレットを馴染みのある形状に加工する変形化です。パンフレットに直面したユーザーは何を表しているのか、一瞬のうちに理解できるでしょう。
創造・イメージ効果
特定のモチーフをカタチにしたり、疑似的な形状とするのではなく、漠然とした抽象的なカタチから、パンフレット利用者に創造やイメージを与え、好奇心を強く持ってもらう心理作用を狙えます。
理解促進効果
一般に馴染みのない特定のモノや素材で象られた変形パンフレット。パンフレットのコンテンツを読み進んでいくと、ある特定のモノ・素材を表していることに気付き、ユーザーは合点の下、却って理解度を深める、などの効果が期待できます。
演出効果
例えば、パンフレットのコンセプトとなるコピーやデザインをフィーチャーする目的で、変形加工によりそれを演出するようなギミック。意外とドラマチックな演出効果を期待できます。
では次項で、前項1.「変形パンフレットのパターン」、2.「変形パンフレットの効果」で語ってきた各要素に当てはまる事例を、実際の作品でご紹介します。
3. 変形パンフレットのデザイン事例5選
【事例-01】社員の体型に象った変形パンフレット/株式会社池上鉄工所さま
《 特定物の形状パンフレット|理解促進効果 》


パンフレットの表紙は人型に沿って象られ、そこに作業員らしい白無地のシルエットがある。
明らかに人物形状に型抜きした変形の採用パンフレットです。
そこには「面白い人生の作り方」という意味深いキャッチコピー。
ページを捲っていく毎に、仕事スキルのステップアップテーマがメッセージ性高く書かれており、
ページを追うごとに人物形状の箇所でモザイクのレベルが上がっていく。
スキルをコンプリートした最終ページでは、表紙で白無地だった人物が、
おー!ナント、立派に成長した実存の社員の一丁あがり!
変形パンフレットにこんなストーリーテラーが込められているのですネェ〜。
【事例-02】Z折りの変形パンフレット/日亜化学工業株式会社さま
《 変則形状パンフレット|創造・イメージ効果 》


”Z折りの変形リーフレット”実績といった方がいいかもしれませんが、
リーフレットも広義にはパンフレットの仲間です。
形状は変則的、イレギュラーな形状、しかもZ折りという、特殊な折り加工。
当パンフレットは本編の採用パンフレットに付随する、言わば付録的な存在。
就職後の住環境、充実した福利厚生制度の紹介など、
同社を志望する就活生へ、本編の採用パンフレットとは趣を変えて、ちょっとカジュアルな雰囲気を出してみました。
【事例-03】フラップのスリット入り変形パンフレット/村商株式会社さま
《 実用性の形状パンフレット|演出効果 》
一見変形パンフレットと言っても、なんだ、規格A4ではないか。
と思いきや、豈図らんや!
スリットで閉じられた箇所をオープンにするとフラップが出現し、この時点で変形パンフレットとして認識できる。
開いたフラップには「開拓精神で仕事に当たれ、野人たれ」という同社の創業精神が認められており、
変形パンフレットに演出効果が秘められているんです。

【事例-04】トラック型の変形パンフレット/株式会社ハート引越センターさま
《 特定物の形状パンフレット|象徴・アイコン効果 》
ご覧の通り、まさに特定物に変形させたパンフレット!
引っ越しトラック形状、就職高校生に思わず手を伸ばしてもらう採用パンフレットです。
表紙を開いてみると、そこにはさすが引っ越し大手ならではの教育システム、キャリアプラン、福利厚生制度など、
高校生本人のみならず、担当教員、保護者も納得感。
単にアイキャッチで終わることなく、充実した待遇にトラックパンフレットが手放せないモノになりそうです。

【事例-05】段ボール箱の変形パンフレット/生活協同組合パルシステム東京さま
《 実用性の形状パンフレット|象徴・アイコン効果 》
組合員の家庭にこだわり商品をデリバリーする同社のビジネスモデル。
組合案内パンフレットの形状は宅配をイメージした段ボールがモチーフ。
閉じたスリットを外し表紙を広げると、そこにはオーガニック新鮮野菜や自然製法の乳製品など、
荷姿の段ボールの中から、今にも飛び出してきそうな食品がテンコ盛り!
機能性の高い形状加工と、デリバリーの象徴的な段ボール箱をテーマにした変形パンフレットです。


あと書き
どうでしたか?
強ちサプライズやトリッキーさを狙ったものばかりではなかったでしょう。
変形をチョイスした根拠やドメインが明確で、創造性を掻き立てる作品ばかり。
御社でも変形パンフレットの導入を検討してみたい面持ちになったのでは?
自社に相応しい形状の変形パンフレットを一緒に考え、提案を希望される場合、
弊社でチカラになります!以下のバナーからどうぞ。
<執筆・編集|メーソン>