セミナールポ-9

5/28 オンライン『Webセミナー』LIVEリポート

Live at KUMEGAWA remort office, Now ON AIR !!!!
【小林 克也】風の英語ナレーションでどうぞ。

公開日:2020.06.14

対面形式からオンラインへ

去る5月28日(木)に弊社主催、『成功するWebリニューアルの秘訣』セミナーを開催。
オンラインのWebセミナーとしては、記念すべき初の開催です。
今回はその実況リポートをお届けします。

さて、この『成功するWebリニューアルの秘訣』セミナー、
従来は対面・集合形式にて弊社セミナールームにおいて、
コンパクトな小規模スタイルで行ってきました。

しかしながら、コロナの影響から、
今回よりオンラインセミナーに装いを新たにした開催です。
ちなみに、すでに4月下旬から5月中旬にかけ開催終了した、
「失敗しない、初めての会社案内づくり」
「営業効果の会社案内・パンフレットづくり」
の2セミナーもオンラインライブに切り替えています。

さらにもう1点大きく異なる点があります。
それはこのWebセミナー、
開催地が弊社本社ではなく、「久米川リモートオフィス」なんです。
この久米川、住所で言うと東京都東村山市、本社からは30kmほど距離のある、
多摩地域北部に位置する、閑静な住生活の環境です。

この久米川リモートオフィスから、セミナーのオモテとウラ側をリポートしてみたいと思います。

Live at KUMEGAWA remort office !

開始前の準備

今回講演で登壇するのは、主席Webプロデューサーの水越統括部長。
進行オペレーションやライブチャット応対、
さらにAD役までこなすWebプロデューサー山本課長(以降ヤマケンP)、
それに紅一点、アシスタントとしてアカウントプロデュースグループから関井さん、
以上3名にてライブ配信を行います。

ライブ開始15:30を前に、最終のセッティングや調整を行い、
本番に向け準備を進めます。
ただ前日にリハも行ったため、特に問題はなさそうです。

オンラインWebセミナー
本番前の準備中。右奥が水越P、左手前がヤマケンP。手弁当セミナーとは言え、カメラやPC、モニターなど、デスク上には様々な機材が並ぶ。
オンラインWebセミナー打合せ中
本番前の最終打合せ中。少し緊張感が漂う。ただライブ会場は、広く明るい環境で、緑もあってなかなかいい感じ。

講演本番ライブ開始

さて15:30。
進行オペレーター役のヤマケンPのQ出しでオンエア開始!
水越の第一声、最初の滑り出しも順調です。
何せ、これまで対面で何度も登壇してきましたので、それはもう手慣れた喋り口。

まずセミナーの議事プログラム案内、
PCや端末での操作やチャット機能等を案内。
弊社アイムアンドカンパニーのPR、
講演終了後の無料相談会のご参加案内…等々前段を一通り円滑に終えました。

いよいよ本編に入ります。

何と言っても今回のセミナーアジェンダ、
アフターコロナ、ニューノーマル時代でのWeb活用、
そのためのリニューアルをどう成すべきか?
営業やビジネスにどう活かすべきか?

いやァ〜、時節柄というか、うまくテーマ設定されてます!
タイムリーですネェ〜。

アジェンダに沿って、講演が進んで行き、
ちょっとしたオンライン「ワークショップ」が始まる。
水越Pの課題や設問に対し、視聴参加者方々にチャットで応えていただく。
いやいや、これはなかなかのアイデアもの。
視聴者様参加型で、視聴を飽きさせない工夫。
ただこの「ワークショップ」スタイル、対面セミナーの時からやっていたことで、
参加者様の回答をチャットにした、というのがミソなんですねぇ〜。

ライブ講演中
講演開始されると、水越Pはきちんと正装し、ご視聴いただいている皆様方にリスペクト。熱く語るも、少しメローなトーンで水越Pのライブが進んでいく。対面でPC操作をしているのがヤマケンP。実はWebマーケティングやテクニカル系のセミナーテーマでは、彼が登壇をしてきたのだ。
ライブ公演中
講演は佳境へ。ところでヤマケンPは、水越Pの熱演に暑くなってきたか?いつの間にかジャケットを脱いでいた。実はこう見えて裏方はかなり多忙。視聴者様のチャットにリアルタイムに答え、映像トラブルの申告にも即座にチャットで答え、気が抜けない。

ライブは佳境

本編の終盤です。
ここからは弊社が携わったWebリニューアル事例紹介。
そのビフォア・アフターを検証するケーススタディです。
複数の事例を紹介する中で、ここでも工夫が。

いわゆる水越Pが得意とする、ファシリテーションスタイルの要件定義。
それを実際のシミュレーションで、視聴者の方々に体験してもらいます。

ごくごく一般的なサイトTOPのナビゲーションを提示、
つまり“よくある”的なサイトをワイヤーフレームに仕立て、
それを皆さんに画面でお見せする。
それって、誰が見てもとても標準的なものでしょ、という感じでした。

ここに会社の「強み」を表現して見ましょう、と。
新たな要素を吹き込んだワイヤーフレームを画面に…
ナッ、ナント!まるで別モノ!
異なったTOPページができてしまった、という、

なるほど〜、そうくるか…
…と見ていたリポーターの私も感心してしまいました。
(イメージつかめたでしょうか?現物みないとね、という方は次回セミナーへご参加あれ!)

このようにちょっとしたサプライズで、意表をつく登壇手法は、
話にリズム感を与え、アクセントとなって、聞いている人々に刷り込まれて行きます。

というところで、ヤマケンPが何やらプレートのようなものを持って、
おもむろに立ち上がりました。ど、どうした?

オンラインWebセミナーのライブ講演中
終了10分前、5分前…とカンペが準備されていた。やはりセミナーの規定時間があるため。さすが進行役としてタイムキーピングを確実にやる。

やはりタイムキーパーのカンペでした。
水越Pもカメラ目線はずして、カンペに向いていますね、明らかに。
次回講演の時には、ライブ画面で水越Pが上目線になったら、カンペ出しやなと思ってください(笑)

あっ!そうそう、次回は7月16日(木)15:30からLIVE放映開始します。
ぜひご視聴ください。次回もたぶん、Live at KUMEGAWA remort office.
お申し込みは下のバナーからどうぞ。
ご参加お待ちしておりま〜〜す!


本日、事前登録いただいた限定約30名の方々にご視聴いただきました。
ありがとうございます。

1社で3〜4名お申込みされることや、
首都圏だけでなく全国レベルの企業様にご参加いただくなど、
対面セミナーでは無かった、オンラインならではの開催となったことを実感しています。

終了後の無料相談会は、3社様が事前お申し込みをされ、
当日と後日にわかれ、ご相談を承ることになりました。

引き続きのご参加お待ち申し上げております。

 

水越P、ヤマケンP、関井さん、ご苦労様でした!
取材ご協力ありがとうございました。

ではまたお会いしましょう!