企業広報・広告デザイン・Web・動画の企画・制作から、
ブランディング・CIの総合構築まで一体的にプロデュース。
東京都港区赤坂の広告デザイン制作会社
東京・大阪・名古屋・首都圏【横浜/埼玉】・東北
只今募集中のセミナー
失敗しない、
初めての
会社案内づくり
【東京開催】
事例研究小セミナー
SEO対策の基本施策や、最適なサイトチューニングはもちろんのこと、Webサイトのテーマを絞り込むこと、コンテンツの独自性・差別性の追及、さらに対象ユーザへの有益な情報提供がそのミッション。
質を問わない被リンク数の多さ、重要キーワードの過度な出現頻度の拘り、メタ属性・ALT属性・hタグへのキーワード詰め込み…等々、SEOの施策として語られてきた、想定理論から都市伝説?までこれらの要素は、実はGoogle自体の発展のステップであって、実は本質的な普遍要素として、弊社では以下の概念が基盤となって進化してきたのでは?との見解を持っています。
一つ目は、サイタイトルやメタ属性、ALT属性等の最適化、良質な被リンク、ヒエラルキーなサイト設計、W3Cに準拠したマークアップによるスマートなサイト構造、サイトエイジなどのベーシックな機能的要素です。
二つ目は、サイトテーマの絞り込み、コンテンツの独自性・差別性、情報の専門性、対象ユーザへの有益な情報提供等のコンテンツ要素。
三つ目は、Webマーケットの中から、ターゲットユーザにリーチしていくチェック・アクションの実践で、ログ解析を用い、KPI指標を検証しながらKGI(ゴール・成果)の達成に導くマーケティング要素です。SEOマーケティングという概念になれば、このマーケティング要素も含まれると弊社では考えます。
これらは長年にわたって一貫してベーシックなSEO対策の基本概念として、変わることの無い普遍的な価値基準だと弊社ではとらえています。
特に2のコンテンツ要素に基づく、ユーザの利益に資する本格派なWebサイトづくりが、実はSEO対策に大変効果的であることと弊社ではとらえています。
SEO対策では最もベーシックな施策として、サイトチューニングを中心に行われてきました。しかしながらバランスを欠いた過剰なキーワードの連続埋込みや、恣意的なSEOを策略する過剰な被リンクポピュラリティ、サイトボリュームをつけるための自動ページ生成…等々、検索エンジンンシステムの基本思想である、"ユーザのニーズに沿った、良質で価値あるWebサイトを瞬時にに表示させる"という崇高な価値観を逆手にとった、スパムライクな手法が今日に至ってもまかり通っているのも事実です。弊社はこれにアンチテーゼを唱え、バランスを重視したオーガニックなサイト設計・コンテンツ制作を旨としています。
Webはハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、言語、文化、場所等の違いや、身体的、精神的能力にかかわらず、すべての人に提供されるべきものであるという命題を掲げ、ユニバーサルアクセスの実現を目指すWeb技術の標準化と推進を目的として、アメリカに設置された国際的な産学官共同コンソーシアム。
前述しましたが、ユーザへの有益な情報提供と、様々な目的を実現していくユーザとの円滑なコミュニケーションを司るのは、やはりコンテンツ要素といえます。
一方では、機能要素を充実させ、それを検索結果に反映させ、ターゲットユーザの流入を図り、良質なコンテンツ要素で、情報提供、コミュニケーションを実現するとも言えますが、弊社ではこれら要素はワンセットであると考えています。
むしろGoogleなどの検索エンジンは、検索結果として推奨する以上、ユーザにとって有益性は欠かせない要素であると、弊社はそのように考えています。
狭義のSEO対策では、機能要素のみがその対象となりますが、弊社の提唱するSEOマーケティング、また広義のSEO対策という概念になれば、コンテンツ要素やこのマーケティング要素も含まれると考えています。
それでもSEOとマーケティングは別物というご意見はあると思いますが、機能対策で検索上位表示を達成できて、自社サイトにターゲットユーザの流入を促進できたとしても、ランディングしたWebサイトで、ユーザを理解から共感に導き、コンバージョン(問合せや購入等)へのアクションに誘導できなければ、そのWebプロモーションの本来の目的を果たしたとは言えないからです。
このマーケティング要素は、なぜSEOと関連付けて重要かといいますと、Webサイトに商用等の一定の成果を求める場合、その取組みを始めた当初より、その目的が満足いくレベルで達成できるかというと、それはNoといえます。全ては当初仮説のもとに戦略をスタートさせるわけで、あくまでも仮説にしかすぎません。従ってWebにSEO対策を実行しながら、検索上位表示を目指し、流入促進を図りコンバージョンを得るプロセスは、まさに失敗と成功の連続です。
それだけにアクセスログ分析による流入ユーザの管理が必要なのです。狙った重要キーワードで何人のユーザが訪れたか、訪れて何分サイトに滞在したか、何ページ見られたか、どのページがよく見られたか、どのページから離脱したか…、等々、仮説のミスマッチや想定外の連続です。従って仮説-検証の試行錯誤を繰り返しながら、目指す課題克服、成果獲得の実現を目指していくことが求められます。
このようなことから、短期でSEOマーケティングを成功裡に導く、というのは例外を除き、厳しいものだと言えます。中長期で地道に継続的な取組みが重要と言える所以ではないかと考えています。
WebサイトとSEOマーケティングだけで、プロモーションの成果が全て達成させるものではありません。そこにはWeb+リアル営業活動、Web+展示会・イベント誘導、Web+資料請求、Web+メルマガ・ユーザ登録…等々、様々な施策と媒体の連携で、その成果は最大化されることになります。WebとSEOのサイバーな世界だけで成果をとるのは、ネットショッピングの領域が主で、特にBtoBの展開は施策・媒体のクロス連携の中で実現していくと言っても過言ではないでしょう。
SEO対策自体はこれまで述べてきたように、一朝一夕では検索上位表示は獲得できません。検索エンジンの評価基準に適合しなければなりませんし、ターゲットキーワードには競合他社もひしめいています。従って中長期戦で臨むことが求められますが、短期策としてそれを補完するものが「リスティング広告」や「ディスプレイ広告」「バナー広告」等です。一方ではターゲットのキーワードの検証もできるので、出稿の精度を高めていくことができるし、短期でチェック&アクションを実践していくことも重要です。
もちろん広告費は一定枠で必要ですが、実行の意思決定ですぐに始められます。代表格はGoogleのアドワーズ、Yahoo!の「Yahoo!プロモーション広告」、さらにディスプレイ広告も大変効果的です。
失敗しない、初めての会社案内づくり
【会社案内パンフレット】
【少数限定 実践・実例解説セミナー】東京赤坂