企業広報・広告デザイン・Web・動画の企画・制作から、
ブランディング・CIの総合構築まで一体的にプロデュース。
東京都港区赤坂の広告デザイン制作会社
東京・大阪・名古屋・首都圏【横浜/埼玉】・東北
只今募集中のセミナー
失敗しない、
初めての
会社案内づくり
【東京開催】
事例研究小セミナー
ネーミングは企業、製品、ブランドの持つエッセンスを体現化したもの。
消費者やターゲットユーザーへ視覚・聴覚を通して心地よく、人々に記憶されるネーミングを開発。
ブランディングの中でもネーミングやタグライン・コミュニケーションメッセージは、そのアウトプットが視覚情報だけでなく、聴覚からも二次元で情報発信・入手ができ、同じブランディングのアウトプットのロゴマークやロゴタイプ、キービジュアルやキャラクターなど、視覚認識にウエイトが高いものとは異なる要素があります。
それだけに企業名や製品名が、消費者やターゲットユーザーにより広く、深くリーチし、脳裏に深く刻み込まれ、競争力を持つ、強いコミュニケーションツール、ビジネスツールとなり得る可能性を秘めています。
しかしながら、このような可能性を持ったネーミングも、企業の理念・哲学、事業領域・対象市場、取扱い製品・サービス等の、いわば企業や製品の魂=スピリットが、揺るぎなく注ぎ込まれることも大変重要です。
ただしこれだけではまだ競争力を持ちません。
市場での競合他社名、ベンチマークの製品・サービスの名称、ブランド名など、マーケットの現状分析も視野に置いた開発クリエイティブを行うことが、他社や他社ブランドを抑え、高い競争力を持ったネーミングができる証といえます。
以上のプロセスを経たネーミングがなされても、そのネームに相応しいデザイン性、ビジュアル性が必要です。作成したネームのタイポグラフィやロゴタイプへの衣替え、メイクアップです。
骨格やボディができあがったら、その体に相応しい、似合った服を着用させることです。
ネーミングのみで終わってしまうと、いわばその名称を裸のままで世に放つことになるわけで、そのようなことではネーミングのクロージングとはいえません。
ネーミング作成のための要点を説明します。企業名、製品名、ブランドのネーミングとして、その運命をも左右しかねない要素といえます。
英語読みや英語による造語など、比較的コンテンポラリーな名称が氾濫している中、読みやすく、スムーズな語感を持ち、記憶に残りかつその意味をダイレクトに伝えるのか、間接的に何となくイメージさせる、そのような効果が期待されます。消費者やターゲットユーザーが最小の努力で認知でき、識別できることが重要です。
競合や巷にあふれる企業名、製品名と識別するだけでなく、会社や商品・サービスが持っている個性や特徴を引き出し、差別化を図ることで、消費者やターゲットユーザーの記憶、連想に強く作用させることが可能となります。
読みやすい、語感がよいだけではまだ不足です。コミュニケーションツールの一つとして、消費者やターゲットユーザーにその持つ意味を伝え、或いは連想させ、業界や取扱い製品・サービス、ブランドイメージが伝わることが重要です。
日本の伝統・文化・嗜好など、演出やモディファイすることが馴染まない企業・製品のネーミングがあります。この場合、企業であれば、業種、取扱い製品・サービスそのものだったり、製品やサービスであれば、その原料や素材が率直に表現される、いわば前項の要点よりさらにストレートな、ほぼ完全一致の表現となります。
製品の開発コンセプト・強み、業界マーケット・競合他社を俯瞰した市場分析を行い、藻の起源である「海と太陽の力」をコンセプトに、まず同製品に相応しい製品ブランディングを確立。
その「海と太陽の力」のキーワードから、様々なネーミングを立案していく。
その複数案の中から、「藍藻」と「ソル(スペイン語で太陽の意味)」を組みあわせた造語の「RANSOL」を提案。製品の本質を表しつつ、憶えやすく高級感を感じるネーミングとして採用いただいた。
「食べる億年藻」というタグラインを冠した製品名「ランソル」。
製品ブランディングのそのスピリッツを紹介するパンフレット。
健康補助食品の錠剤瓶のラベルデザインに、それを入れる包材の紙パッケージデザイン。
「ランソル」単品のECサイト。ネーミングによるブランディングは、広報・広告媒体の広範囲にわたってそのスピリットを展開できる。